top of page
検索


京都国際平和構築センターの評議員の杉村美紀先生が上智大学の学長に4月1日に就任(6/2/2025)
杉村美紀先生は上智大学の総合人間科学部教育学科の教授。上智大学ユネスコチェア「人間の尊厳、平和、サスティナビリティのための教育」の事業責任者。専門分野はアジアを中心とする比較教育学、国際教育学、多文化教育論など。85年にお茶の水女子大教育学部を卒業後、東京大大学院の修士と博...
liaison5
2月6日読了時間: 1分


京都国際平和構築センター 長谷川祐弘 センター長が名古屋で行われた『若手社会起業家と語る 社会課題解決に必要なリーダーシップとは』にて講演を行った。(05/02/2025)
『若手社会起業家と語る 社会課題解決に必要なリーダーシップとは』というテーマのもと、グローバルランチャーズ株式会社主催、デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社協力にて、若手起業家を主な対象にイベントが名古屋で開催された。長谷川センター長は当イベントで、過去の国連経験も踏...
liaison5
2月5日読了時間: 1分


京都国際平和構築センター 長谷川祐弘 センター長が模擬国連会議全米大会日本代表団派遣事業 政策発表会にて「世界平和と安全の為の国連改革 日本の歴史的役割望む」というテーマで講演を行った(01/02/2025)
早稲田大学で、今年 模擬国連会議全米大会日本代表団派遣事業 で渡米予定の学生に対して行った講演で、長谷川センター長は大きく二つのことが述べられた。一つ目は、昨年国連総会にて採択された「未来のための協定」の意義と可能性について。そして二つ目は、長谷川センター長が取り組む国連安...
liaison5
2月1日読了時間: 1分


京都国際平和構築センター 山本忠通 評議員が「未来のための協定と国際平和と安全保障」というテーマで国連大学マルワラ学長と対談を行った(28/1/2025)
この対談では、山本忠通元国連事務次長とチリツィ・マルワラ国連大学学長が、国際的な平和と安全保障を確保するための国連の役割について、さらに現代の世界における国連が直面しているさまざまな課題を取り上げられた。進行中の紛争に対して、国連はどのように対応するべきか、また、グローバル...
liaison5
1月28日読了時間: 1分


安全保障理事会改革: いつ、どのようにできるか (01/14/2025)
Security Council Reform: When and How It Can Be Done (安全保障理事会改革: いつ、どのようにできるか ) Opinion by Sukehiro Hasegawa , Kerstin Leitner ,...
liaison5
1月14日読了時間: 4分


京都国際平和構築センター 長谷川塾 第2回勉強会が開催されました(11/01/2025)
2025年1月11日に京都芸術大学外苑キャンパスにて、京都国際平和構築センター 長谷川塾 第2回勉強会 が開催されました。様々な大学から学生が10名程集まり、現代の世界でなぜ戦争が絶えないのかや、 ウクライナやパレスチナでの昨今の紛争の解決のために国連はどのような対応をとっ...
liaison5
1月11日読了時間: 1分


UNDP・JICA共催の国際協力70 周年記念シンポジウムが国連大学で開催された(24/12/2024)
UNDP・JICA共催の「国際協力70 周年記念シンポジウム:共創と連帯、そして未来へ ~自由で開かれた国際秩序と新たな時代の開発協力~」が2024 年12 月17 日(火)に国連大学 ウ・タント国際会議場で開催された。元UNDP職員がアヒム・シュタイナー...
liaison5
2024年12月24日読了時間: 1分


第20回東京・北京フォーラムに長谷川祐弘KPCセンター長が参加しました(13/12/2024)
2024年12月5日に東京で開催された第20回東京・北京フォーラムで、世界連邦国会議員委員会のグローバル・ガバナンス日本諮問委員会の長谷川祐弘座長が、国連安全保障理事会の説明責任を強化するために、国連創設80周年を迎える2025年には、5年更新可能な議席を10増やし、国連創...
liaison5
2024年12月13日読了時間: 1分


言論NPO主催の東京―北京フォーラムで、世界の紛争解決と平和構築に向けて、国連改革から公共外交に至るまで多面的な議論が展開され、神余隆博氏(元国連大使、関西学院大学学長特別顧問)が発言した。(13/12/2024)
神余隆博氏(元国連大使、関西学院大学学長特別顧問)は、ウクライナやガザの紛争解決にあたって機能していない国連では、アジアで国家間の戦争が起これば、ウクライナやガザの比ではなく、大国間での直接の衝突になる可能性が非常に大きいと指摘した。その上で神余氏は、大国間で対立している現...
liaison5
2024年12月13日読了時間: 1分


アジア太平洋会議2024 「分断を乗り越え地球的回復へ」 2024年11月30日~12月1日(10/12/2024)
立命館アジア太平洋研究センターが主催するアジア太平洋会議が別府キャンパスで開催され、アジア太平洋地域から数百人の参加者が集まった。 長谷川祐弘GPAJ 理事長が「より平和で安全な世界のために、世界の分断を埋める若者の役割」について基調講演を行った。長谷川会長は、国連未来サミ...
liaison5
2024年12月10日読了時間: 1分


国連大学にて行われたレセプションに、本学 𠮷川左紀子 学長が参加しました(5/12/2024)
2024年12月5日に国連大学にて、外務省主催のレセプションが開催されました。国連大学の理事会に際して行われた本レセプションには、各分野で活躍する方々が多く集まりました。本学からは𠮷川左紀子 学長をはじめ、京都国際平和構築センターの長谷川祐弘センター長も参加し、参加者らと...
liaison5
2024年12月5日読了時間: 1分


野口元郎判事がカンボジアの首都プノンペンにて講演を行った(2/12/2024)
日本国際平和構築協会の理事で、カンボジアのクメール・ルージュ政権による1970年代の虐殺を裁いた特別法廷で上級審判事を務めた野口元郎判事が、11月28日、訪問先のカンボジアの首都プノンペンで講演した。講演はカンボジア閣僚評議会と在カンボジア日本大使館の共催で行われ、野口判事...
liaison5
2024年12月2日読了時間: 1分


明石康名誉議長、マルワラ国連大学学長と長谷川祐弘教授が京都平和構築センターと国連大学との協力の可能性について話し合った。(22/11/2024)
京都平和構築センターの明石康名誉評議会議長と長谷川祐弘教授は、国際連合大学のマルワラ学長と両機関の協力の可能性について話し合った。その後、池上慶徳氏に 「Culture of Peace」と名付けたコースのカリキュラム案の作成を依頼された。(22/11/2024)
liaison5
2024年11月22日読了時間: 1分


京都国際平和構築センター 長谷川塾 第1回勉強会が開催されました(17/11/2024)
2024年11月17日に京都芸術大学外苑キャンパスにて、京都国際平和構築センター 長谷川塾 第1回勉強会が開催されました。都内大学から学生が10名程集まり、国際関係の主流理論である「リアリズム」「リベラリズム」「コンストラクティビズム」の思想的源流から基礎的内容、そして現在...
liaison5
2024年11月17日読了時間: 1分


日本国際平和構築協会特別顧問の明石康が11月2日に開催された「東京平和構築フォーラム2024」で、開催の挨拶を行った。(6/11/2024)
明石康氏の開会の挨拶では、国際刑事裁判所(ICC)の赤根 智子所長が出席すること、および日本国際平和構築協会(GPAJ)のモトオ・ノグチ理事による基調講演の意義が強調された。また、明石氏は、2024年9月にニューヨークで開催された「未来サミット」で採択された「未来のための協...
liaison5
2024年11月6日読了時間: 1分


2024年度KPC評議会:𠮷川左紀子学長 発言要旨(26/9/2024)
𠮷川左紀子学長は、以下のように述べられた。 今年の6月に開催された国連システム学術評議会(ACUNS)の年次総会では、本学の企 画で日本画についての講演や五穀豊穣を願う狂言の舞台公演を行った。これらを通じ てACUNS加盟国の人たちに、日本文化の中に根付く平和への思いを感...
liaison5
2024年9月26日読了時間: 1分


2024年度KPC評議会:長谷川祐弘 KPC評議会会長 発言要旨(26/9/2024)
長谷川祐弘 京都平和構築センター評議会会長 特定非営利法人 日本国際平和構築協会 理事長 元国連事務総長特別代表(東ティモール)就任日2021年3月2日 秋月弘子 国連女性差別撤廃委員会委員と鈴木律子 外務省大臣官房 文化交流海外広報...
liaison5
2024年9月26日読了時間: 1分


2024年度KPC評議会:明石康 KPC評議委員会 名誉会長 発言要旨(26/9/2024)
明石康 京都平和構築センター評議委員会 名誉会長 国立京都国際会館理事長 元国連事務次長・事務総長特別代表 就任日2021年3月2日 明石康氏の述べた要点は、以下の通りです。 明石康名誉会長は、評議会の冒頭に開会挨拶を行い、秋月弘子新評議委員や外務省大臣官房からきた鈴木課長...
liaison5
2024年9月26日読了時間: 1分


京都国際平和構築センターの評議会が2024年9月26日に東京の外苑キャンパスで開催された。それに先立って、明治神宮記念館で昼食会を行った。(26/9/2024)
京都国際平和構築センターの評議会が2024年9月26日に東京の外苑キャンパスで開催された。それに先立って、明治神宮記念館で昼食会を行った。(26/9/2024)
liaison5
2024年9月26日読了時間: 1分


2024年度KPC評議会:柳沢香枝 KPC評議員 発言要旨(26/9/2024)
柳沢香枝 京都国際平和構築センター評議員 元マラウイ大使 元国際協力機構(JICA)理事 就任日2021年6月1日 柳沢評議員は、多くの国で「ジェンダー」が母国語に訳せない外来の概念に留まっており、制度面でのジェンダー平等を推進しつつも、実社会にはそれと反する宗教や...
liaison5
2024年9月26日読了時間: 1分
bottom of page