星野俊也元国連大使、国連システム合同監査団(JIU)の監査官に選出
京都国際平和構築センターの評議員で日本国際平和構築協会のセミナーなどに参加されておられる星野俊也元国連大使が、国連総会の昨年12月20日の本会議での選挙で国連システム合同監査団(JIU)の監査官に選出され、本年1月よりジュネーブで勤務を開始いたしました。「国連の存在意義がま...
星野俊也元国連大使、国連システム合同監査団(JIU)の監査官に選出
オンラインセミナー:日本の国際平和協力の現状と将来
リチャード ポンジオ博士「国連の改革と将来に向けた首脳会議」(動画はこちら)
京都国際平和構築センター評議員会が開催されました
マルワラ( MARWALA)教授基調講演「テクノロジーと国家間の紛争」
安保理改革 準常任理事国の創設を(神余隆博 関西学院大学教授)
「安保理改革」有識者と議員との意見交換会(山本忠通大使)
「現実的な国連安全保障理事会の改革にむけて」(提言)
ロナルド・ラマス氏「フェルディナンド・マルコス・ジュニア新大統領に直面する重大な課題」
国際平和デーに全国で平和を祈る鐘打式が行われました
岸田首相とバイデン米大統領、国連総会演説で国連安保理改革の支持を表明
神余隆博・星野俊也大使が安保理改革討論会で現実的なアプローチを提唱
国際協力NGOケア・インターナショナルジャパンの創立記念イベントで長谷川センター長が講演されました
セラヤンディア大使「エルサルバドルで始まった内戦の原因と意味についての見解」
国連活動支援局 伊東孝一氏、三角パートナーシップ・プログラム(TPP)を通じた日本の平和維持活動への貢献について語る
国連の女性差別撤廃委員会の近況
日本の国際平和協力:過去、現在、将来
京都国際平和構築センターの評議員で日本国連学会会長の神余隆博関西学院大教授が北海道新聞のインタビューでロシアのウクライナ侵攻で機能不全に陥る安保理をどう改革したら良いか述べた
元セルビア大統領のタディッチ氏によるウクライナ危機についての見解
京都芸術大学と国連システム学術評議会(ACUNS)が覚書に署名